http://kokopyon.net/blog-entry-22091.htmlドイツ「戦争始まってアメリカがコーラ売ってくれないンゴ……せや!」
1:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:02:15.31 ID:5Hj59et70.net
ドイツ「しゃーない、国内で作るやで」
↓
ドイツ「…あれの香料ってどうやって作ってるんや、まぁ適当にブドウでも入れとけばええか」
↓
1940年、第二次世界大戦でコカ・コーラの原液を輸入できなくなったコカ・コーラ社のドイツ法人で開発された。これはリンゴジャムとチーズの製造工程中に生じる副産物から開発・製造されたもので、味は果汁入りオレンジジュース : コーラ : レモンジュース を 0.375 : 0.375 : 0.25 位の割合で混合したものとされている。
当時、この味に慣れ親しんだ世代のドイツ人の間ではシュペツィという名称の飲み物として名残りが残っている[1]。
ブランド名の語源は、ドイツ語。商品名を決める会議で主任が「想像力(Fantasie)を使え」(英語で「空想」を意味するFantasyとは意味が少し異なる)と言ったのに対して、「Fanta」([faːnta])との即答が返ってきたことによる。
ビタミンCとカフェインも添加された上で粉末ジュース加工され、第二次世界大戦戦地のドイツ軍にレーションの一部として支給された。
日本では、第二次世界大戦後の1958年に初めて販売された。この当時、すでに世界36カ国で販売されていた。1960年にはコカ・コーラ社によって商標が買い取られた。
1961年、アメリカ国内では「7 Up」に対抗するため、ドイツ国内で販売されていたファンタクリアレモン味を「スプライト」という名称で販売した。現在は世界180カ国で販売されており、最も消費量が多い国はブラジルである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファンタ (飲料)
5:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:03:17.17 ID:KXbgBYAHx.net
6:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:04:05.17 ID:C/hfZqkN0.net
ぐう神
7:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:04:31.01 ID:Mksel9E5d.net
ゆうのう
8:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:04:35.17 ID:LYFnAdsWa.net
コカコーラ「お?美味そうやんけ ワイのところで販売するで」
9:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:04:56.24 ID:o/iLwj1/M.net
また適当なデマ流してワイを釣ろうとしてるな?
11:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:05:09.55 ID:G8mRdEnN0.net
ファンタやっけ?
ワイはスプライトって聞いたんやが
178:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:31:48.53 ID:rkx/QbnM0.net
>>11
スプライトはそもそもファンタのレモン味
あと元祖ファンタにはグレープ入っていない
13:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:05:26.96 ID:PB56wEfZ0.net
イギリスで食ったカレー食いたいなぁ人参とジャガイモ入ってて茶色かったから醤油やろ!
肉じゃが
32:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:07:22.34 ID:Wbw6spvzd.net
36:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:08:03.76 ID:pJAh6kOs0.net
>>13
カレーやなくてビーフシチューやぞ
16:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:05:59.00 ID:dLYDHGPQa.net
ドイツも結構やるやんw
21:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:06:21.22 ID:6sX1rxjW0.net
言っとくけどオレンジのが100%美味いぞ
24:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:06:46.09 ID:L37bpw9/0.net
31:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:07:20.08 ID:DTm49yN70.net
でもやっぱりコーラの方が好きだったからコーラとファンタ混ぜて飲んだりしてた
42:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:09:00.44 ID:EzH1xl3s0.net
コーラもファンタも昔はもっと大味だったんちゃうか、知らんけど
43:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:09:07.94 ID:f4aeZ6nh0.net
北海道民「コーラ作ったで」

44:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:09:10.64 ID:G8mRdEnN0.net
ドイツ ファンタ
日本 アクエリアス
コカコーラ社って支社有能すぎひん?
53:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:09:59.83 ID:eZCMlrYqa.net
>>44
リアルゴールドやろ
45:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:09:10.82 ID:AHowEDzld.net
マスカットと青リンゴなんだよなぁ
50:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:09:47.69 ID:6Txz8an7d.net
カ口リーゼロの流れに負けず糖分どっさりのファンタブレなくてすこ
57:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:11:17.98 ID:TEz9rJ7j0.net
ドイツコカ「ファンタレモン味作ったぞ」
アメリカコカ「ファンタレモン美味いやんけ。スプライトって名前で売り出したろ」
62:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:12:11.59 ID:+u666xzq0.net
一次大戦の時はコーヒーが無くなって麦とか豆で代用品作ってたらしいな
それ以来そういった偽コーヒーはドイツ人のトラウマになったとか
72:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:14:13.38 ID:SL8E/r4W0.net
>>62
ドイツの老人に麦茶飲ませると代用コーヒー思い出すから嫌いやっていうらしいやね
76:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:15:23.76 ID:G8mRdEnN0.net
>>72
そういえば麦茶にシロップ入れるとコーヒー牛乳風味になるってテレビで言ってたけど麦とコーヒーは味ちかいんか
78:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:16:07.95 ID:prkfhO2vd.net
>>76
穀物炒ったら大体似た風味になるやろ
65:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:13:16.35 ID:lMqpLQis0.net
でも日本には三ツ矢サイダーがあるから
71:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:14:10.59 ID:xUks9OEKd.net
アメリカ「これやったらええで!」

80:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:16:11.86 ID:TihUuZR70.net
香料が違うだけで味は全部同じらしい
ソースはワイのとこの大学教授
90:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:18:07.52 ID:ItIFA1dF0.net
韓国兄さん「ワイらもコーラ作ったで!」

94:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:18:52.26 ID:XI8SvLRr0.net
>>90
これうまいんか?
128:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:24:03.67 ID:8zDCqQK50.net
>>90
メッコールって韓国やったんか
昔罰ゲームでよく使われてたで
最近のは味変わってマシになったとか
92:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:18:34.88 ID:022q40VZ0.net
ブリカス「烏龍茶の葉っぱ中国から仕入れるンゴ」
ブリカス「なんか醗酵しちまったけどうめーわ」
112:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:21:37.97 ID:wTybe6aod.net
>>92
緑茶輸入したろ!
↓
烏龍茶の方が売れるから烏龍茶輸入したろ!
↓
烏龍茶よりも発酵したお茶がいい?じゃあ自分達で更に発酵させて輸入したろ!
やぞ、
107:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:20:39.50 ID:SL8E/r4W0.net
核戦争で全て滅んだ200年後もベストセラーやぞ
146:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:26:26.10 ID:t+MmBoD4d.net
>>107
普通に飲んでみたいわこれ
115:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:21:59.18 ID:lKkXPfkv0.net
ファンタって語感ドイツっぽいかな?
116:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:22:08.94 ID:52tzu49Pa.net
123:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:22:46.09 ID:viQpmp7md.net
>>116 薬剤師が栄養あるものぶち込んで炭酸水で割って作った
1885年に、モリソンは薬剤師として後のドクターペッパーの発明者で、イギリスで炭酸飲料を勉強したチャールズ・アルダートン(英語版)を雇った[2]。モリソンとアルダートンは、「ウェーコ」と呼ばれて人気になる独特なフレーバーを持つ炭酸飲料を提供した[2][3]。公式な名称が必要になった時、当時は商品の健康さをアピールするのに商品の頭に接頭辞Dr.を付ける風潮で、炭酸飲料は健康的であると考えられていたので、モリソンはかつての雇い主のペッパーから名前を引用した[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドクターペッパー
154:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:27:51.28 ID:v1wKZWCQa.net
オレンジはオランジーナのせいで用済み
164:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:29:13.75 ID:XQa6go8Dd.net
世界一ファンタグレープに合う食べ物
マックのポテト
166:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:29:25.14 ID:Wxqw1Eklp.net
ジンジャーエールやオランジーナなんかも歴史は古いの?
175:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:31:15.05 ID:gQOCQEe8d.net
>>166
ジンジャーエールは100年ちょい
オランジーナは80年くらいや
184:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:32:49.65 ID:sabXCAxE0.net
194:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:34:31.39 ID:Nmw3Lm+/d.net
>>184
アクエリアスって日本じゃなかった?ポカリに対抗して作った
189:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:33:48.83 ID:QQHidOIU0.net
ドクペ個人的に好きなんやが日本人の口には合わないらしく最近殆ど見ないからかなC
83:風吹けば名無し:2018/11/27(火) 08:16:31.19 ID:Zo4KDVy3a.net
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543273335
- 関連記事
-
http://kokopyon.net/blog-entry-22091.htmlドイツ「戦争始まってアメリカがコーラ売ってくれないンゴ……せや!」
オススメ記事一覧
最新記事一覧
コメント一覧