スポンサード リンク
1:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:37:37.50 ID:zZkdGeiq0.net
現実にあったギルドから直接発想されたものではないのは明らか
しかしrpg的世界観の多くの元ネタであるドラクエ・FFには基本的にギルドはない
どこから引っ張ったんだろ
しかしrpg的世界観の多くの元ネタであるドラクエ・FFには基本的にギルドはない
どこから引っ張ったんだろ
6:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:39:53.07 ID:QwgKmpSGM.net
どこからかって言ったら漫画とかゲームのパクリやろ
その元ネタの元ネタがどこかは知らん
その元ネタの元ネタがどこかは知らん
2:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:38:02.32 ID:9LfTBVoV0.net
MMO
5:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:39:17.19 ID:zZkdGeiq0.net
>>2
むしろMMOのギルドはグループやろ
むしろMMOのギルドはグループやろ
3:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:38:45.05 ID:zZkdGeiq0.net
一部のTRPGには冒険者ギルドがあるという話はある
しかしTRPGのようなマイナー存在が直接流布される可能性は低い
しかしTRPGのようなマイナー存在が直接流布される可能性は低い
10:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:40:11.87 ID:j3xwOI2bd.net
>>3
低いって実際一次情報はTTRPGやろ
低いって実際一次情報はTTRPGやろ
8:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:39:56.73 ID:U++mpgoy0.net
普通に30年前から冒険者ギルドあったよな
たぶん洋ゲーに源流あるだろ
たぶん洋ゲーに源流あるだろ
9:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:40:07.04 ID:zZkdGeiq0.net
ウィザードリィとかかと思ったがそうではなさそう
11:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:40:15.09 ID:smiZUmE5M.net
なろうのはなんか派遣バイトっぽいよな
12:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:40:28.18 ID:ho3Y6JYu0.net
ヨーロッパの商会ギルドとかから団体名の後はギルドってなったんちゃうか
14:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:40:50.06 ID:tbRtAVOh0.net
TRPGから
無いとゲームマスターがむっちゃめんどくさい
無いとゲームマスターがむっちゃめんどくさい
15:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:41:10.28 ID:w7/MUej+0.net
ギルドっていうか互助組合があんのは普通やし
冒険者っていう職業が一般的且つ必要性の高いものなんやから無かったら逆に変やろ
冒険者っていう職業が一般的且つ必要性の高いものなんやから無かったら逆に変やろ
16:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:41:11.66 ID:pv0uo/xwd.net
中世ヨーロッパにあった商工ギルドが元やで
17:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:41:12.90 ID:mb44gKai0.net
なろうの冒険者ギルドってギルドちゃうよな
世界展開のギルドってなんやねん
世界展開のギルドってなんやねん
20:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:41:59.42 ID:sp4Drn+ua.net
真島ヒロの作品にも必ずと言ってもいいくらい出るぞ
21:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:42:08.57 ID:Gcof1W6m0.net
ないと話発展させられないんやろなって思う
22:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:42:13.48 ID:mMpMhWYP0.net
なろうの事ならなろうで学びましたの精神や
24:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:42:42.29 ID:E3DyfWc+M.net
ギルトがある意味ってなんや
保険とか補助があるんか
そうじゃないなら完全に依頼を仲介するだけなんか
保険とか補助があるんか
そうじゃないなら完全に依頼を仲介するだけなんか
55:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:48:02.66 ID:Oiw0mqsn0.net
>>24
そら冒険者なんて根無し草に直接依頼なんて危ないやろ
そら冒険者なんて根無し草に直接依頼なんて危ないやろ
25:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:42:56.99 ID:gCI4B7kQa.net
ここまでアークザラッドなし
27:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:43:40.39 ID:zZkdGeiq0.net
冒険者集団としてのギルドつまりMMOでのギルドみたいなのとは異質なんよなだからそこからの発送でもないんじゃないかなと
35:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:45:01.67 ID:zZkdGeiq0.net
>>31
酒場やパブで依頼を受けたり仲間を集めるというのはそれこそよくある描写やけど
ギルドという名称ではないよね
酒場やパブで依頼を受けたり仲間を集めるというのはそれこそよくある描写やけど
ギルドという名称ではないよね
53:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:47:58.79 ID:oCuDWevA0.net
>>35
でもDQ3の流れは確実に汲んでるんやないの
ギルドで仲間を募るって作品かなり多いやん
後はスレに挙がってるモンハンとかアークとか
仕事請け負う場所としてのギルドの機能が合体して今に至るって感じちゃう
でもDQ3の流れは確実に汲んでるんやないの
ギルドで仲間を募るって作品かなり多いやん
後はスレに挙がってるモンハンとかアークとか
仕事請け負う場所としてのギルドの機能が合体して今に至るって感じちゃう
34:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:44:43.99 ID:Wx0eT2GF0.net
日本だとソードワールドが源流やろ
冒険者たちが遺跡発掘したりもめごと仲裁したりして生計立てる
冒険者たちが遺跡発掘したりもめごと仲裁したりして生計立てる
37:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:45:19.51 ID:UBFl416ha.net
ちなみに「冒険者にクエスト形式で依頼を出し達成報酬を支払う」タイプの
冒険者ギルドを日本で最初に書籍化したのはグループSNEの安田均や
ただ安田均は海外のテーブルゲームに造詣深すぎてその設定を海外のゲームから引っ張った可能性は否定でけん
冒険者ギルドを日本で最初に書籍化したのはグループSNEの安田均や
ただ安田均は海外のテーブルゲームに造詣深すぎてその設定を海外のゲームから引っ張った可能性は否定でけん
41:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:46:32.39 ID:zZkdGeiq0.net
>>37
その節は多分どこかで読んだが
しかしTRPGというものがメジャーだった試しはないので始原としてはあってもそこから直接拡散したというのは考えづらい
有名な小説ゲームアニメ等を媒介したはず
その節は多分どこかで読んだが
しかしTRPGというものがメジャーだった試しはないので始原としてはあってもそこから直接拡散したというのは考えづらい
有名な小説ゲームアニメ等を媒介したはず
66:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:48:45.48 ID:j3xwOI2bd.net
>>41
こういう概念の話は明確な流れなんかない事が多いで
フワフワした内に広がって諸説あるになるんや
こういう概念の話は明確な流れなんかない事が多いで
フワフワした内に広がって諸説あるになるんや
38:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:45:25.39 ID:7G6LWdx/0.net
盗賊ギルドや魔術師ギルドは本当に大昔のTRPGからあるから
酒場で依頼受けるのを省略化組織化した冒険者ギルドになったのが
具体的にどの辺からかだよな
酒場で依頼受けるのを省略化組織化した冒険者ギルドになったのが
具体的にどの辺からかだよな
42:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:46:50.84 ID:NIgW/SFs0.net
コンピュータゲームじゃなくてテーブルトークRPGでソードワールドとかガープスとかで出てきてたやろ
49:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:47:53.13 ID:Vu+NoYhb0.net
目の前にステータス画面が展開されて全部数値化されてるのが謎すぎるわ
62:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:48:37.42 ID:xsDFC8b40.net
>>49
ゲームだって出てくるだろうが はい論破w
って言われたことあるし、なろう信者君って一般人と発想がちゃうんやろ
ゲームだって出てくるだろうが はい論破w
って言われたことあるし、なろう信者君って一般人と発想がちゃうんやろ
50:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:47:53.28 ID:qRa1oxCQ0.net
ギルドの身分証があらゆる国家で通用し、通行の自由もある事から超国家機関であることが分かる
51:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:47:54.33 ID:zZkdGeiq0.net
割と真面目にモンハンだったりはしないよな…
流石に新しすぎるけど
流石に新しすぎるけど
58:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:48:25.20 ID:gSdaWAfO0.net
~の酒場とかはともかくギルドという名が広まったのはウルティマオンラインやないの
60:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:48:36.48 ID:X+5Cn+aT0.net
フォーチュンクエストで死ぬほど出てきた気がする
あれはTRPGが元ネタか
あれはTRPGが元ネタか
81:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:50:54.91 ID:7G6LWdx/0.net
>>60
作中でTRPG出てくるくらいやしな
あれの「冒険者支援グループ」はここまで出てる中での
具体的な組織としてある存在としては一番古い方ちゃうか
作中でTRPG出てくるくらいやしな
あれの「冒険者支援グループ」はここまで出てる中での
具体的な組織としてある存在としては一番古い方ちゃうか
73:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:49:48.17 ID:5VMm9XEf0.net
最近異世界とゲーム内世界がほぼイコールになってるよな
84:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:51:44.00 ID:smiZUmE5M.net
>>73
ゲーム言うてもダークソウル的なRPGのなろうはないんか?
仲間いない町は廃墟ヒロインはいない
ゲーム言うてもダークソウル的なRPGのなろうはないんか?
仲間いない町は廃墟ヒロインはいない
75:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:50:17.12 ID:XeifmgPf0.net
普通に現実のギルドが元ネタやろ
80:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:50:54.12 ID:7LjlDJk60.net
MMOが好きなやつはこんだけいるのにMMOが流行らないの悲しい
97:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:52:54.48 ID:Oiw0mqsn0.net
>>80
ユーザーの多いMMOがおもろいとは限らんけどユーザーの少ないMMOはおもんないからな
スマホにライト層が流れた時点であかんわちょっとこじらせた奴しかMMOなんてもうやってない
ユーザーの多いMMOがおもろいとは限らんけどユーザーの少ないMMOはおもんないからな
スマホにライト層が流れた時点であかんわちょっとこじらせた奴しかMMOなんてもうやってない
90:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:52:05.85 ID:uyEN4EERp.net
40代 TRPG
30代 ネトゲ
20代 なろう
30代 ネトゲ
20代 なろう
99:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:53:01.74 ID:iNJJZ/qO0.net
MMOやってたから最初ギルドって気の合う仲間が集まった集団かと思ってたわ
103:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:53:32.73 ID:vN657Ze70.net
そもそも冒険者って職業なんやねん、現実では金持ちの道楽やで
109:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:54:17.65 ID:Ts1QYxIk0.net
>>103
日雇い労働者の事を冒険者って呼ぶんやで
日雇い労働者の事を冒険者って呼ぶんやで
108:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:54:17.10 ID:btIH30550.net
角川スニーカーとかゲームブックとかが大流行してた時代に確立されたもんやろな
127:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:56:32.32 ID:yBdxS+930.net
TRPG界隈でハロワのこと冒険者ギルドってよぶ文化があったんや
131:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:56:56.60 ID:+D66x35q0.net
なによりも読者側が「JRPGみたいな剣と魔法のファンタジー」を
望んどるからな
それ以外のジャンルで人気になるのは至難の業やで
望んどるからな
それ以外のジャンルで人気になるのは至難の業やで
149:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:58:32.37 ID:+D66x35q0.net
読者の大半はゲームやりながら育ったアラサーアラフォーや
そいつらが一番イメージしやすいのがゲームの世界なんや
そいつらが一番イメージしやすいのがゲームの世界なんや
163:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:59:42.64 ID:X/3s1YLm0.net
中世のヨーロッパには実在したやろ
日本にも戦国の頃は似たようなのあったし
日本にも戦国の頃は似たようなのあったし
169:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 14:59:59.83 ID:D4zSMIRSa.net
ギルドの形態もいろいろあるからな
一番多いのは全国展開で仕事が受けられて仲間を探せるタイプ
ギルドごとに独立してるタイプは少ない
一番多いのは全国展開で仕事が受けられて仲間を探せるタイプ
ギルドごとに独立してるタイプは少ない
174:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 15:00:20.34 ID:w5Oz5MYI0.net
テーブルトークなんて80年代の流行りだろ
今更アレを源流にするとかどんだけオッサンが書いてオッサンが喜んでるねん
あの界隈
今更アレを源流にするとかどんだけオッサンが書いてオッサンが喜んでるねん
あの界隈
179:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 15:01:19.50 ID:zmK8Uwc80.net
ドラクエ3のルイーダの酒場なんて
ウィザードリィの設定だけパクっただけで本質理解してるかは疑問やで
ウィザードリィの設定だけパクっただけで本質理解してるかは疑問やで
196:風吹けば名無し:2019/02/09(土) 15:02:38.34 ID:qOLGs7CP0.net
なろうってスーファミのRPGそのまんまや
クロノ・トリガーとかドラクエ3とか中身一緒や
クロノ・トリガーとかドラクエ3とか中身一緒や
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549690657
- 関連記事
1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサード リンク
オススメ記事一覧
最新記事一覧
- 【朗報】『FF15』の開発中止されたDLC、小説として復活
- ワンピース・尾田栄一郎さん「カタクリの身長は509cm」←は?
- 【悲報】シャドバのプロゲーマーさん、成績不振でたった5ヶ月でクビになり咽び泣く
- 【悲報】ゲーマーさん、テニスの錦織圭は評価されてるのにeスポーツのプロゲーマーは評価されないことに憤慨する
- アニメアイコン「艦これやFGOきっかけで歴史の勉強したり、“オタクは気持ち悪い”とか言ってる人って30代以上で感性が古い」
- 【悲報】『けものフレンズ2』の監督、ツイッターでアンチにキレる
- 【朗報】『コードギアス』C.C.とカレンのヒロイン問題、ついに決着がつく
- ナイツ塙「最近はなろう小説にハマってて、主人公が異・セ界に転生するんですが」土屋「異世界ね」
- 何故ラディッツとかいう適当な扱いのキャラを悟空の兄という設定にしたのか
- 【悲報】『盾の勇者の成り上がり』、普通にキツイなろうアニメだった
コメント一覧