|
|
1. オルドビス紀末:生物種の85%が絶滅
地球の近く(6000光年以内)で起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けた
https://ja.wikipedia.org/wiki/オルドビス紀
2. デボン紀後期:生物種の82%が絶滅
寒冷化、乾燥化や低酸素化などの大きな環境変化が8~10回にわたり立て続けに起こり、
スウェーデンでは直径50kmのクレーターが出来るほどの隕石が衝突
板皮類や甲冑魚などの大型の魚類が繁栄していましたが、そのほとんどが絶滅
https://ja.wikipedia.org/wiki/デボン紀
3. ペルム紀末:生物種の95%が絶滅
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動
P-T境界において生物多様性の回復は非常に遅れ、
400万年後においても種の数が回復せず、本格的に回復したのは約1000万年後である。
また絶滅を生き延びた種は、それ以前の種よりも小型化している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ペルム紀末
4. 三畳紀末:生物種の76%が絶滅
ペルム紀と同じ火山活動と低酸素化
https://ja.wikipedia.org/wiki/三畳紀
5. 白亜紀末:生物種の70%が絶滅
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下
隕石の衝突によって生じた酸性雨が地球全域に降り注ぎ、それに伴って海洋が酸性化(海洋酸性化)し、
海洋酸性化に敏感な石灰質ナノプランクトンの死滅による食物連鎖を引き起こした
https://ja.wikipedia.org/wiki/白亜紀
急にジワジワ系に切り替えるな
無理無理
地底や海底に住んでるやつになすすべなし
ネズミゴキブリコウモリかなあ
宇宙行ける知的生物やね
月に居そうな気がする
超新星より前に絶滅する可能性のほうが高そう
クソザコ恐竜とは違うわ
どんな威力か想像つかんな
ソースはハルマゲドンとザ・コア
ベテルギウス(地球から600光年)
あれ?ヤバくね
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631561352
- 関連記事
オススメ記事一覧
最新記事一覧
- 【悲報】ワンピースのラスボス、実は生きてたゴールドロジャー説が濃厚になってしまう
- 【悲報】撮り鉄さん、また電車の為に私有地の木を勝手に切ってしまう
- 【画像】週刊少年ジャンプ「これが次にバズる漫画一覧だ!!!」
- 【画像】アニメ『よう実』さん、致命的な作画ミスをしてしまうwww
- 【画像】注目の新作ソシャゲ、配信初日にやらかしてしまうwww
- 【画像】100日ワニ作者さん、新作の絵を発表www
- 【画像】アニメさん、貧困女子のリアルな台所を描いてしまうwww
- 識者「海外アニメは多くの人に楽しめるようにしているのに、日本アニメは恥ずかしくない?」
- 【悲報】ワンピース・Adoちゃん、上映中なのにアイコンを尾田イラストから変える
- 【画像】ガリガリすぎる人気ゲーム配信者さん、また細くなってしまう
コメント一覧