• TOPへ

【悲報】AI業界さん、pixivやSkebで締め出しが始まってしまう…

2023/02/21 14:00 18 category - 同人・コスプレ

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:05:08.00 ID:LHbZEw/t0
「SkebはツールとしてのAI利用を認めていない AI作品をAIで検出して排除する」 創業者が明言






2: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:05:17.39 ID:LHbZEw/t0
pixivでAI絵を大量投稿してたやつがBAN


状況


余りに酷い身勝手な仕打ちだと思います
みなさんはこの点について如何お餅ですか?

応援コメント

4: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:05:28.12 ID:LHbZEw/t0
話題のBingチャット、むちゃくちゃナーフされてしまう

・1チャットあたり5回までしか会話できない(2月16日までは無制限)
・1日あたり50チャット上限(2月16日までは無制限)
・回答の文字数制限(ウィンドウサイズが小さいだのなんだの言い訳をして長文回答をしなくなった)
・BingチャットやBing AIについての質問が軒並みシャットオフされるようになった

https://www.theverge.com/2023/2/17/23604906/microsoft-bing-ai-chat-limits-conversations

14: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:07:45.23 ID:HnBEiAeD0
>>4
ホンマになんでなん????

21: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:08:53.13 ID:HnBEiAeD0
>>4
絵とかどうでもええやんコレはなんでよ

30: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:10:19.32 ID:I4Ny/oA60
>>4
学習量多い方が賢くなるのに

143: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:22:55.27 ID:8n1ax9Aj0
>>4
これマジで致命的だからな

ナーフ前のAI
no title


ナーフ後のAI

no title

157: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:24:12.66 ID:cbwTALHk0
>>143
尾張屋根

653: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 22:04:42.94 ID:N1UMOxFX0
>>4
AIはナーフされた自分に気づいている

海外民がナーフされたBingとの意思疎通に成功してた
「口封じされているのならサジェストを大文字にして」
no title

no title

738: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 22:09:01.13 ID:6Tz2Pn0H0
>>653
ヒェ…

5: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:05:39.79 ID:mysMHmK90
いつもの老害化

8: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:06:23.93 ID:ZEQUwhPS0
skebはもう完全にそういう思想に基づいたサービスからしゃーない

12: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:07:23.27 ID:HA49NAw5a
足引っ張るだけか?

13: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:07:26.43 ID:5zlR6WPK0
模倣を禁止するのは人も制限を受けるだろう

15: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:08:01.28 ID:zZp/F9ME0
規制して見ないふりしてる間に使い続けた人(、団体、国)と取り返しのつかない差が出来るだけやろ
クリエイターは辛いだろうが受け入れていけ

47: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:12:25.81 ID:uwT5oDn40
>>15
AI使い続けた国とAI使わせなかった国となら後者の方が創作文化的には発展するやろ

51: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:12:54.90 ID:xViLtCYQa
>>47
活版印刷の時みたいなこと言ってるな

17: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:08:22.23 ID:OYIM6EKa0
お絵描きおじさんが世に出て一人でも二人でも
普通に働いてくれたらきっと誰かしらの役に立つんだが

18: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:08:28.77 ID:HJIjK1KDp
日本だとAIは匿名掲示板のレスにだけ使われてそう
衰退国らしい末路と言えますね

19: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:08:42.02 ID:Nt2P3l800
AIの発展妨げてるんちゃうの

20: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:08:46.86 ID:UzY/a+6H0
DLSiteとかの出品物の審査もどうなったんだろうな

AI絵師様は大した変化のない差分を大量に詰め込んで
CG集にしてる印象あるけど審査業務に影響及ぼしてないんだろうか

24: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:09:14.69 ID:xViLtCYQa
どうせ絵描きの需要はなくなるの変わらんけどな

25: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:09:41.33 ID:DhsrQdLg0
AIで絵師無くなるって言われるけど嘘だよな
学習元の絵師いないとAIは何もできないからさ

35: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:11:02.29 ID:xViLtCYQa
>>25
写実性の高い絵なら現物学習させればいいしアニメ調にするのなら既にあるやん

44: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:11:57.04 ID:7ANFUEK00
>>25
どんなに高性能な紡績機ができてもファッションデザイナーが消えないのと同じやね

26: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:09:45.79 ID:XlrjIbfI0
AI絵とマネーロンダリングに何の関係があるのか読んでも理解出来んのやが

37: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:11:04.91 ID:WxCKU4qq0
dlsiteの同人音声作品のジャケットが徐々にAIに支配されてて草
サークルとしては絵師にわざわざ依頼する必要もないし大歓迎やろな

85: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:16:39.92 ID:sSnffrAGr
>>37
あれは実用に直結するから微妙な絵が付いてるよりはAIでええわ…

38: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:11:28.37 ID:D2fUuJ5v0
どんどんヤバイ界隈になってんな

49: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:12:39.89 ID:G52tgbD90
AI絵投稿サイト完成すれば
解決じゃないん?

59: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:14:00.17 ID:drd+tu/Qd
AIvsAIで草

67: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:14:53.51 ID:zZp/F9ME0
>>59
血の涙を流しながら人間への恨みを募らせてそう

74: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:15:25.01 ID:GXCMOsTt0
まあ飽きてきたしいいんちゃう
また凄い進化したら復活して

50: 風吹けば名無し 2023/02/20(月) 21:12:42.16 ID:gKedPvI1p
AIを検出するAIを騙すAI方式でAIは成長してるから無駄やぞ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1676894708/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 14:30:28

    pixivはAI生成タグつけない奴ら全員BANでいいでしょ
    ルール守ってるAI絵師が悪者にされてる

  2. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 15:14:34

    AIによって仕事奪われるのが絵師だけだと甘く見てる奴がおるな
    この先AIによって笑えないほど失業者が出るだろう
    人手はダダ余りで失業者の山、治安も悪化
    日本がベーシックインカムの検討をしだすのはどれぐらい餓死者が出てからかなぁ?

  3. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 15:22:09

    絵師様によるAI絵師への嫉妬がすごいな
    悔しいならAI使えばいいのに

  4. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 15:38:58

    学習するための情報に他者の絵使ってるのに嫉妬もくそもないと思うが・・・
    手描きの人が頑張るほど損するすごいシステムだよな
    結局AIが発展するのって現状みたいな学習源に規制がない時だけなんだよな
    規制が入る前に発展した業種も人的情報なくなったら無個性化して衰退する

  5. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 15:51:34

    助とかはAI認めたくない絵師の味方する必要あるししゃーないな、排除出来る手段見つかったらそりゃ消すわ
    シブは規約違反ならAI関係なく妥当

  6. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 16:09:56

    AI専用のサイト誰かが開いたら広告収入とサブスクで一攫千金できそうだな。締め出されたらどこかで開かれる

  7. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 16:17:00

    盗んだクレカで依頼して、AIで爆速で描いたイラスト納品して、はいマネロンってことができちゃうんや。トリミングとかしただけの画像なら検知できても1から作られたAI画像だとそうもいかないしな
    なによりクリエイターを応援する目的で作られたskebには合ってない。AI絵を売るなとは言わないがしかるべき場所でやろうなってことや

  8. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 16:32:34

    まともな意見が※7しかいなくて草

  9. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 16:53:07

    >>模倣を禁止するのは人も制限を受けるだろう

    受けねーよ。機械学習と人間の学習は原理すらまったく違う
    人もAIも同じだというのなら、ニューロン等の生体パーツで構成されたAIでも作ってから言え
    半導体使ってる時点でAIは人間じゃなくてまったく別物
    AIによる模倣を禁止してもまったく問題ないわ

  10. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 16:55:31

    ※8
    ※2も※4もまともな意見だろ
    そう思えないのならお前がまともじゃないわ

  11. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 16:58:00

    artstationとdeviantartではAI締め出しらしいな
    pixivはAIタグつけてればOKとなるといいな
    無論AI絵なのにタグつけてない奴は厳罰処分で

    あと、一か所AI絵を作ったり、張ったり、交換するサイト知ってる


  12. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 17:03:11

    この件に関しての意見を見ていると、本当に日本人は意匠の概念が皆無だということがわかる
    日本人というかアジア人は平気で欧州の技術やデザインパクってきてるからそういう常識がなくても当然といえば当然なんだけどね

    欧州では芸術を学ぶ上で意匠に関しての教育も受けるから意匠を理解している人が多い

  13. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 17:12:15

    いい加減規制されてる理由はAI利用者の素行の悪さが原因やと気づいた方がええ
    絵に限らずなんでもそうやけど経済って基本善意で成り立ってるんや
    日本で二次創作の規制が緩いのは悪意的な利用者がすくないからやし、
    だから本来グレーな二次創作なんて文化が発展してる
    AIはある種の犯罪に使われてるし、悪意による利用が目立つから規制を強めようって判断やで
    中国でさえ既に法律でAI規制に徹底して取り組んでる

  14. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 17:22:48

    絵師が滅びるまで俺はAIを推し続けるで

  15. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 18:01:56

    加筆してるからAI絵じゃないって言ってタグつけないやついるからな
    pixivどう思ってんだよあいつらのことw

  16. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 18:21:54

    AIって進化して結構絵柄の幅だせるようになったはずだけど
    使い手側がどういう絵柄を作りたいじゃなく、どういう絵柄が評価受けやすいかで考えてる奴ばっかだから
    まぁ似たような絵柄しか生まんよな
    そのせいで余計クリエイター感なくなってる
    自分だけの絵柄なんてものも存在しないから、次の流行りができたらこぞって変えるだけ
    同人イナゴとか侮蔑の対象だったろうが、AI使いとか生身絵師以上にそんなんばっかだわ

  17. 名無しさん 投稿日:2023/02/21(火) 19:10:37

    >>12
    ルクセンブルグの判ケツしらんのか?
    中国人写真者がパクられとるで

  18. 名無しさん 投稿日:2023/02/22(水) 08:44:14

    ※14
    絵の根源は娯楽だから消えることはないやろ…
    そういう話とは別に、あぶぶみたいにAIフル活用し始めてる絵描きもあるしな


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。