• TOPへ

【動画】AIアニメーション、クオリティが一線を越える!アニメーターガチでやばそう…

2023/04/12 15:03 8 category - 同人・コスプレ

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:39:27.20 ID:2nXsts12d

3: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:40:02.75 ID:rIoL8qWHd
すごいじゃん
あと顔にすこし動き加えたらアニメーター終了のお知らせやな

5: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:40:43.65 ID:GD4+SPXyd
パノラマ作る手法みたいに画像間の潜在空間をまとめてコントロールして整合性取るとか出来ないん?

8: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:41:25.02 ID:zdWSTGrGd
かなりクオリティ上がったな
個人制作アニメの質がかなり変わりそう
でも今いるアニメーターは失職も多いんやろな

9: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:41:36.84 ID:p2HACXr40
なら人間でええやん

11: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:41:46.01 ID:D3k6RJtK0
やっぱ“手描き”なんよ
AIは温かみが無いんだよねぇ…

12: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:42:03.02 ID:S48nGdowd
3Dアニメがモーキャプじゃなくて手付けでアニメートしてる理由考えろよ
リアル人間のモーションでアニメキャラ動かしてもキもいんよ

57: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:46:09.62 ID:LAqNhHjG0
>>12
ウマはモーションアクターやんけ


524: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 14:27:33.51 ID:FRBhNRfz0
>>12
まあディズニー(ピクサー)が手付けしとるってのがもう結論よな
これ要するに昔あったロトスコープやねん
なんで廃れたかと言うとアニメーションの本質が現実の制約を受けちゃうからや

16: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:42:33.05 ID:dIAgp31ed
コレ使って逆にこの動画から静止画にして細かい修正かけてからまた動画に戻す
ってのはかなり使えそう

21: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:43:04.32 ID:lWgUCDkVa
すまん踊ってる子はなんていう子なんや

23: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:43:25.75 ID:UssbKLl8d
アニメの惡の華とかピンポンってこの手法ちゃうん?

36: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:44:16.73 ID:PNaKFxR+0
>>23
現行のアニメは3Dモデル動かすだけやないの

24: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:43:28.41 ID:znIT1iS20
すごいけどAIが作ったと一発でわかるレベルじゃあかんねん
背景がぐにゃぐにゃになるのなんとかせえ

39: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:45:04.58 ID:73ZfG2mkd
これに拒否反応起こすの豚だけだと思う

42: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:45:16.34 ID:fMwv6Nwf0
つーことはおっさんでも大人気やん!?

48: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:45:36.70 ID:OdP2R7Dz0
ぐにゃぐにゃ直さな実用性無いやろ

52: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:45:51.71 ID:GWweqY+80
自分で撮った動画をアニメにできるってコト?
凄い

60: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:46:21.67 ID:B/U8zvQEr
顔とポーズの精度上がったから後は髪や服や背景だな

62: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:46:29.20 ID:dcsQQRw+d
ロトスコープ使うくらいならこれでええ

AIに敵わないから一周回って完全手描きのアニメ増えないかな

64: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:46:36.38 ID:oDL/Gpux0
すごいけど髪型コロコロ変わるのは流石にあかんやろ

68: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:46:59.30 ID:gbtJiuTGd
こうゆう技術当たり前になったらダンスアニメとかすごい流行りそうやな
逆にロボアニメとかはコストかかりすぎてオワコン化進みそう

69: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:47:05.01 ID:HwuwSJTQ0
いずれ人間がいらない世界になっちゃう😨

72: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:47:16.75 ID:JRnZRL0t0
服とか髪型がころころ変わるの逆にそういう演出のPVに見えるな

85: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:48:49.17 ID:H/4U7DaT0
ロトスコが流行らんのは金掛かるねん

90: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:49:32.90 ID:R4J6yZtK0
これアニメであったら作画大絶賛されてるやろな
ン千万とかかかりそうなのがAIで数分で作れるってアニメーターも廃業やね

95: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:49:48.27 ID:cywPfxZV0
技術の革新を目の当たりにしてる気がする
こういうイノベーションはボカロの発展以来かな

38: 風吹けば名無し 2023/04/12(水) 13:45:04.54 ID:Drogpc1Z0
ガチでアニメーター終わりで草

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681274367/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/04/12(水) 15:12:01

    ディープフェイクじゃん。悪用されるだけ

  2. 名無しさん 投稿日:2023/04/12(水) 17:08:27

    ウマはモーションだけどクオリティー高いからあれを全部の企業がやれって言われたら無理だからな、一台数百万のカメラを四方に設置した専用のスタジオを自前で持ってるから出来る事だし

  3. 名無しさん 投稿日:2023/04/12(水) 17:25:40

    モーションキャプチャーってことは人間に出来る動きしか出来ないって事だよな
    アニメの魅力って人間なのにある意味人間離れしているところもあると思うんだけどなぁ

  4. 名無しさん 投稿日:2023/04/12(水) 17:54:02

    これブルーバックにしたら色々解決するんじゃないの?
    人間の手間が省けるなら万策尽きまくってるいまのアニメ業界にとって福音じゃない

  5. 名無しさん 投稿日:2023/04/13(木) 00:31:43

    原画と設定画を学習するだけでそのうち着色まで全部完結できそうだな
    で仕上げもお任せだな
    アフターエフェクトもいらなくなって指示書だけで作れそうだ

  6. 名無しさん 投稿日:2023/04/13(木) 12:08:42

    現実トレースさせるだけじゃ始まらないわ
    確かに技術はすごいがアニメーションは省略の力やセンスが
    必要やからそこパクられたらまじですごいが

    アニメーター終わりとか絵描き終わりとか書いとるやつは
    もう少し自身の終わっている感性を育んだほうがいいわよ

  7. 名無しさん 投稿日:2023/04/13(木) 16:11:09

    IT業界も同じなんだけど、これは福音ですよ 使いこなせば
    結局AI技術は 活用すれば手作業を減らせることになるので、使わないという選択肢はもうないんです
    どれだけ使いこなせるかという次のステージに入っています

    ただ、このAI技術によって参入障壁がとんでもなく下がるので
    三文字やはたまた別の新興勢力と日本アニメ業界との競争が激化が起きたりは考えられそうですね
    いまは製作委員会を通さなくても、ディズニー、Amazonなど海外にたくさんのアニメ提供媒体がありますから、彼らが放映権を買いさえすれば、シリーズアニメを日本以外が発信する時代が少しずつやってきているのかもしれません
    ここからが日本アニメの正念場になる可能性はありますね

  8. 名無しさん 投稿日:2023/04/13(木) 16:30:36

    Netflixが「画像生成AIでアニメ制作」してわかったAIの限界…『犬と少年』で挑戦したもの

    この記事は2023年2月の記事ですが、これからもAI技術は刷新され続けていきます
    「まだAIなんてたいしたことないよ」と馬.鹿にしていたら、三文字や新興勢力にいつのまにか置いていかれてた、なんてことになりたくないものですね
    そのためにも我々アニメファンはいい作品をつくる日本アニメ業界に利益を還元していくことが大事


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。