• TOPへ

【悲報】人気絵師さん、AI絵師にブチギレ「お前らがやってるのは小学生がうつし紙で遊んでるのと同じ」

2023/05/09 09:30 16 category - 同人・コスプレ

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:26:36.84 ID:JZI3qjVZ0


84: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:53:25.88 ID:6JMDHwOq0
そのうち学習すら必要としないAIとかも出てくるんやろうな

6: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:27:49.99 ID:upo5/SRE0
他人のキャラ盗んでる奴らにも刺さってて草

23: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:32:49.66 ID:DGlvwz570
産業革命の時もこんなんだったんだろな

31: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:36:25.16 ID:+xvKiANmd
>>23
俺も思った
手作業でスプーン作ってた職人が工場のプレス機に文句言ってるようなもん
需要は市場が決めるのであって絵描きではない

52: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:45:00.28 ID:DGlvwz570
>>31
調べたらラッダイト運動ってのがあるらしいし歴史は繰り返すんやね



産業革命にともなう機械化の普及により、失業のおそれを感じた手工業者・労働者が起こした。産業革命に対する反動とも、後年の労働運動の先駆ともされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラッダイト運動



25: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:33:44.63 ID:TNbuPcTw0
ここで言う絵師様がキャラデザからやってる人間なんてどんだけおるんですかね

45: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:42:27.84 ID:TCd/J5QR0
ポチポチして出力してるだけやのに一丁前に承認欲求ブヒブヒいわしてるのほんま笑うわ
なんやねんAI絵師って

46: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:42:37.59 ID:XqwAagVW0
うつし紙って何や?

55: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:45:32.03 ID:3Iv2OiWpd
コストがかかる人力を果たしていつまで企業が匿ってくれるか
日本だけ人情とかクリエイティブ精神で絵師()雇い続けて競争から置き去りになるのか

56: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:45:53.18 ID:hXkGH+DEa
消費者側はAI絵師が増えて損することなんてあるの?
叩いてるの仕事とられるイラストレーターだけだよなあ

64: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:48:33.01 ID:TviCiLQxa
写し絵はトレスに対してなら分かるけどAIは全く別やろ

66: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:48:58.23 ID:GJtF7raXM
真面目に聞きたいんやけど
反AIやっとる人らっていつになったら立ち上がるんや?
もう画像生成が大っぴらになって半年は経つで?

お気持ち表明とレスバしかすることないんか??

129: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 22:05:31.25 ID:DGlvwz570
>>66
旗振り役を同人絵師から企業に移さないと無理だろ

133: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 22:06:44.10 ID:iYdK+tKRM
>>129
けど企業なんてそれこそAIに規制かけようとしないんだよな…
漫画業界は既に利用を始めてるし

137: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 22:08:51.20 ID:DGlvwz570
>>133
でも企業関わらないと国としても対策打てないのが現実だよなぁ

71: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:50:15.08 ID:fKCSVsTrp
その言葉は3Dモデルなぞってる絵師にブーメランになるからあんま言わない方が良い

76: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:52:14.92 ID:e3GB+3Il0
AIは背景もロボットも描けるしな

94: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:55:45.87 ID:l8kvTsFo0
滅茶苦茶焦っててほんま草
pixivも追い出されたもんな

99: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:56:32.94 ID:UtSEcj7i0
なんかもう必死でかわええわ
あんだけAIで高クオリティの絵作られたら商売上がったりやもんな

38: 風吹けば名無し 2023/05/08(月) 21:41:11.18 ID:OsLdItj20
でもそんな体験を経て絵師も絵師になっていったと思うんや
その頃の気持ちを思い出してAI絵師のことも温かい目で見守って欲しい

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683548796/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 10:06:31

    さんざん他人の描いてきた作品を参考にしまくっておいて
    自分が被害を受けそうになると大騒ぎ。
    ならまずデジタルを全て捨てろよ。文明に頼るな。

  2. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 10:25:16

    芸術大学とかも終わりだな。くだらん学校。
    ゲーム実況もrtaも終わりだな
    ガバガバプレイなんて見たくないし、AIの完璧な動作の方が人気が出る
    文化芸術娯楽は人間の作るものじゃない
    全てAIに任せて人間は働け

  3. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 10:35:12

    すでにTASって完璧なプレイが存在してるのにRTA人気があるの理解できてないようだ

  4. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 10:55:40

    子どものやることにいちいち目くじら立てんなや
    生温かく見守ってろ

  5. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 10:56:45

    AI絵師はちょっと高度ないらすとや

  6. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 10:57:31

    やたらとAIを文明の利器ガーみたいなこと言う奴いるけど
    やってることはテンバイヤーみたいなもんなんだよな
    やるならアングラでやってろよ

  7. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 11:00:37

    デジタルで絵を描く人が出てきたときもアナログ絵描きが同じようなこと言ってたんやろなあ

  8. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 11:06:29

    AIなんて自分の手で描かないんだから写し紙以下でしょ

  9. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 11:17:08

    AIでいいやんってなる画風で草
    ダメージ受け過ぎやろ

  10. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 11:21:54

    日本芸能従事者協会とかも動いちゃったじゃん
    こりゃなんかしら制限くるな

  11. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 11:28:23

    消費者こそ損するだろ
    AIでイラスト制作するようになったら絵を生業としてる人が居なくなるんだから
    規制にも誰も反発しなくなってきっしょい黒人カマデブの絵が溢れかえるようになるぞ


  12. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 11:53:34

    まず絵師ってなんだろうな
    絵描きでええんちゃうんか
    AIでやってる人らは描いてるわけじゃないしAI出力者でええやな


  13. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 11:58:09

    スレの奴ら能天気で羨ましいわ
    こんな文化的破壊行為が行われている状況をまったく理解出来ていないな。

  14. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 13:25:13

    AIによる芸術作品の価格破壊は経済の悪化、格差社会を招く

    って書くと陰謀論っぽく思えるけど冗談じゃないからな
    SF物でよくありがちな近未来図が現実味を帯びてきた

  15. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 14:29:13

    AI絵師で文化崩壊するってさあ、今までの絵師さんたちに失礼なんじゃ…

  16. 名無しさん 投稿日:2023/05/09(火) 20:01:42

    AI絵師ってマジで頭悪いよな
    映し絵って指言われて需要の問題に論点すり替えるんだもん


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。