• TOPへ

【悲報】大物絵師にハシゴを外された反AI絵派さん、皆イライラで草www

2023/05/18 01:00 22 category - 同人・コスプレ

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 05:51:46.82 ID:Lj3RVtnDr

2: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 05:53:35.97 ID:zE6A107PM
効きすぎやんけ

3: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 05:53:42.32 ID:Tu99NK840
できる奴はAIが出ようと関係なく才能発揮するだろ

4: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 05:56:10.08 ID:tXcbUysa0
大物絵師「素人にさんざん真似されてますし…」
って事でしょ?

5: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 05:56:29.99 ID:4SPkvU+Nd
ワイですら知ってる人たちがAI容認してて草
まぁ普通はそうよな 技術は使うもんやし使い手次第や

17: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:05:13.61 ID:vK8k//Pt0
AIはピクシブとかから締め出されてるし反AIの勝利じゃね
そもそもAIをお絵かきとかくだらんことに使うなって思うが

51: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:55:27.08 ID:1HKNOf5L0
>>17
長い目で見れば反AI絵師に勝ち目なんて無いわ
後の時代から振り返ればそんなな奴らも居たんだな程度の扱いよ

21: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:10:55.24 ID:L0JJA7S00
楽できるなら楽したほうがええぞ

24: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:13:29.83 ID:MuIrUgZrd
AIが生まれちゃった以上はもうそれがある世界で戦ってくしかないのよな
絵描きに求められる技術やルールが少し変わることがあっても完全に排斥するのは無理やで

25: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:14:42.66 ID:hFNvFVma0
こんなどうしようもないことで議論してる暇があるなら絵の練習でもしてろよ

26: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:20:11.26 ID:kThJkvMh0
>今までの何度も模倣された身としては
この言葉に色々詰まってるよな…
ホント反AI絵師のダブルスタは酷すぎる

36: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:29:13.31 ID:Xt34rimAp
>>26
反AI掲げてる奴らはAIイラストをコラ画像か何かと勘違いしてるんやろな

37: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:29:42.45 ID:9225F3/zr
>>26
そして反AI絵師達はその部分には誰も言及しないんだよな
分かりやすい

29: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:25:58.98 ID:REqWayvE0
絵で食っていく時代は終わったんだよ
いくら文句を言っても無駄なんだから別のことに労力使えばいいのに

31: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:26:56.41 ID:tP/x7xtZ0
どこの業界でもAIの不安あるけど絵界隈だけはエコチェンで先鋭化していってるな

32: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:27:57.70 ID:0H7+9h670
漫画家「AIで作業楽になるならええんちゃう?」
イラストレーター「ワイの敵ちゃうしどうでもええわ」
絵師様(笑)「ギャオオオオオオオオオッッッッ!!!!」

33: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:28:14.34 ID:aYAyQlF50
過激派と過激派が殴り合いしてるだけなんだよなあ

34: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:28:16.39 ID:oPJUFvso0
むしろAI使えば良いのにね
AI使える絵師ってだけで優位に立てるやろこれから

35: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:28:52.85 ID:G3tF5rXS0
同人で稼いでるやつ以外あまり怒る要素ないしな

40: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:36:04.74 ID:7kh3rf6u0
岸田メルもさいとうなおきもAI全肯定ってわけじゃないけどな
AI全否定じゃないと怒られるのか

41: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:36:49.63 ID:c6qp4JKU0
もうAIで大金つかむのは難しいわ
参入障壁低すぎて市場ボロボロ
規制ガチガチ
結局センスあるやつだけ生き残りそうや

77: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 07:39:51.96 ID:levo77c+0
なんで寺院に…機械があんだよ…?
教えはどうなってんだ教えは!!

反AIまんまこれで草

20: 風吹けば名無し 2023/05/17(水) 06:08:23.17 ID:0H7+9h670
大物イラストレーターからしたら俺は嫌な思いしてないからで終わりやろ
絶対AIに負けんし

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684270306/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 01:51:03

    まだAIがただの後発ツールだと思ってるから通用する理屈だと思う
    世界は人が思う以上に広い
    今更新しいものが作れれる界隈がどれだけあるのか
    既存の応用の応用の応用レベルのものであればAIが作れる世界が形成されてくんだぞって危機感も持った方がいい
    問題はそれが仕事じゃなくて趣味でやれる人間がいるほど世界が広いってことだ
    著作権使用料取れる世代なら逃げ切れる目もあるって判断なのかもしれんが

  2. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 02:36:04

    ※1
    希少価値があるって話をこの人はしてるんだよ
    人口ダイヤモンドが天然ダイヤモンドの価値を超える事はない

  3. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 02:36:14

    完全禁止なんで皆無理なのわかってるのにね
    どの人達も利用するのは良いが新しい規制は必要だと言ってるのに理解出来ないなら誰からも協力は仰げず切り捨てられるだけだよ

  4. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 03:45:36

    AI問題をゴッチャにしている者が作家にも外野にも多いのが問題なんだよ
    AIは道具として非常に優れたツール
    それを禁止しろと大騒ぎしている連中はデジタル作画が始まった90年代に
    「こんなデジタル絵にどこに魂が宿る!」と感情論で叩いていた連中と同じ
    それが今では原稿にデジタルを一切使わない作家は皆無
    AIが人の絵から学習する事とAIを利用して自身の原稿に活かす事を
    ちゃんと分けて主張をしないで規制しろ!と騒いでいると
    AI規制派はキチ●イと叩かれて終わるだけだよ?

  5. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 03:53:49

    工場にコンピューターが導入されたときに大量解雇される運命を察した古い労働者達みたいなこと言ってるよなぁと思う。

  6. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 04:46:15

    こいつらは保身に入っただけだぞ
    元からビジネスしか考えてない連中

  7. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 05:01:24

    反AI絵師たちもベテラン絵師や漫画家から絵柄パクってコマ割りパクってキャラクターパクって展開パクって商売してきてるわけだからな。それを機械にやられたら歯が立たないから腹を立ててるだけ。俺の商売の邪魔をするなというワガママ。

    ぐだぐだ文句言う前にAI活用する練習でもせーよ……上手で有名な人間ですらAI使って生き残ろうと努力してるんだから、下手糞で無名な絵師が怠けていたら速攻で淘汰されるんだぞ。

  8. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 05:08:16

    ラッダイト運動で産業の機械化は止められたのかって話やなあ

  9. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 05:10:53

    ※2
    ダイヤモンドと呼べる作品や絵師がどれだけいるかだよね。人工ダイヤどころかイミテーションみたいなレベルの作品や絵師のが多いでしょ。

    これから人工ダイヤの加工技術が日進月歩で高まってくるわけだから、それに対抗するなら人工ダイヤの不買運動なんてしてないで、自分も人工ダイヤを作り出す側の人間になるか、本物のダイヤにならないと。

  10. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 06:36:23

    >人口ダイヤモンドが天然ダイヤモンドの価値を超える事はない

    それは、
    働いた事がない「無職」のお前だから言えるセリフだ。
    現実は人工ダイヤモンドの方が
    「安価で便利で飯のタネになってる」し、実用的だ。
    天然ダイヤしか認めてない時代は南アフリカが独占してた訳だしな。
    安く、量が多く、大勢の人が使える物こそ価値があるのであって、
    たまたま自分のとこに天然ダイヤが埋まってた
    という理由だけでそれを独占しようとするから戦争になる
    なんで、アラブや中東ごときが金持ちなのか分かる?石油が出るからだ

  11. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 06:38:46

    模範されてもなかなかその絵を超えることができないのが普通。
    でもAIなら簡単に超えることすらできるっていうことを理解してないんだろうね。
    AI認めて自分の仕事が奪われないといいね。

  12. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 06:39:49

    かっこつけて物分りのいい風をしてるだけでメルは規制派定期

  13. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 07:11:06

    まだ認める認めないの次元にあると思ってる時点で遅いんだよ
    「それ」はもう「そこ」にあるんだから。

  14. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 08:28:43

    AIを規制するんじゃなくて全ては使う側の人間を規制するだけでいいと思うんだけどなぁ
    絵師が怒ってるのって絵柄盗まれて金儲けされたり、嫌がらせされたりするのが嫌なんでしょ?それはAIが悪い訳じゃないけどな

  15. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 08:36:59

    AIだろうと人力だろうと結局パクってるだけやから
    個人で楽しむのはええけど商売の邪魔すんなってことやろ

  16. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 10:36:23

    努力してきた分野なら気持ちはわからんでもない
    仕事追われる被害者が増えないと救う受け皿できないだろうし
    最初に選ばれたのはかわいそうだが運が悪かったねとしか言えない
    人は利便性を追求する流れを止められた試しが無いから

  17. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 12:15:17

    騒いでいるのって二次創作を名目にクラファンとかで稼いでた連中だろ
    大物絵師とか言うけど余はイラストレーター、この人たちは自分らの絵を
    きちんと価値つけて売ってるから、AIイラストにびくともしないのは当然
    騒ぐ暇あったら、二次創作とかで金儲けせずオリジナルで勝負しろよ

  18. 名無しさん 投稿日:2023/05/18(木) 17:47:29

    まぁAIの「学習」ってのがイメージ一人歩きしてて、岸田メルすら勘違いしてるからねぇ
    「画風を学習」なんてのは、AIを開発したプログラマーが「画風を理解している」ことが必須で、「画像と言葉のひも付け」しかしていない現状は「画風を学習することは不可能」なんだよね
    絵を描くプロがわかってないんだから、AI絵師様もわかってないし、AI開発した人も「学習していることにしないとやばい」のでだんまりよな
    実際、書道のAI出力なんて運筆無視して形だけ整えてるから、筆先の返しや墨たまりやかすれの妙なんてのはまったく再現できない
    それで学習できてますってのは、プロにとってはAIが到達できない証拠なので「今のまま開発しててね」って気分だよ

  19. 名無しさん 投稿日:2023/05/21(日) 05:28:22

    AIだと失敗しやすい画風の追求とか効果線の使い方とかあるだろうから、そこまでは困らないだろうよ。

    実写っぽい方が逃げ道無いのは分かる。

  20. 名無しさん 投稿日:2023/05/21(日) 15:17:13

    こんなの持ち出してイキっても、色んなサイト追い出されて受け入れてくれる数少ないサイトが倫理観ゼロの掃き溜めと化してる時点で、AI絵師を僭称するAI様に画像の出力お願いガチャする係さんの人間性は証明されてしまってるんよ

  21. 名無しさん 投稿日:2023/05/30(火) 07:46:24

    >>20
    アニメ絵絵師だけが先鋭化して騒いでる日本の事だけを上で取り上げyテルけど
    欧米ではアカデミック芸術家が猛反対し 米政府もAIの著作権無効 欧州も規制議論で 規制はがデフォなんだよね
    ところが日本だけ 政府が熱ものにこりたのか AI大歓迎 NO規制スタンスだから
    AI成果物の著作権むんだ逢いさえ政府で正式な議論の場さえ無い

  22. 名無しさん 投稿日:2023/05/30(火) 07:48:27

    AI成果物の著作権問題さえ政府で正式な議論の場さえ無い
    だから現場の絵描きはじめ創作者が不安で各自ジタバタせざるを得ない状況


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。