• TOPへ

【悲報】ゲーム業界の技術、頭打ちになる これからどう進化していくんや?

2023/10/11 21:20 3 category - ゲーム雑談

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:38:21.53 ID:NBXQeQ8L0
ご自慢のグラフィックも行くとこまで行った感あるし
もうVRとかメタバース方面しかないよな


3: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:40:20.58 ID:1hjCSVv70
VRって流行るか?もっと手軽さが無いと浸透しないと思うんだが

8: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:42:30.79 ID:NBXQeQ8L0
>>3
だからもっと気軽に出来るようにとか、そういう方向での進化はあり得ると思うわ
画面でプレイするゲームの技術はもうやり尽くした感がある

4: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:40:43.30 ID:P0f4tubNr
インディーゲーの台頭で、面白いゲームにスペックは必須じゃないってバレたからな

5: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:41:17.18 ID:1hjCSVv70
インディーゲーの人らって儲け出てるんかな

184: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 15:28:26.92 ID:6AdN2elIa
>>5
大正義Switch、海外だとこれに箱のゲーパスとかのおかげで儲けてるようだ
ps5はプロモ自由にできねえし使えねえつてブチ切れてたりしたから改善したらもっと伸びるかもしらん

6: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:41:33.91 ID:xXlWyPWI0
VRはやったらわかる 絶対今のゴーグルのままなら流行らない

7: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:41:34.89 ID:wU8jyoui0
apexの操作性でヴァロの競技性とセキュリティ性のゲームまだ出てないぞ

45: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:55:34.90 ID:Mv/wHG9q0
>>7
OVERWATCHがあるんやが

736: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 17:25:36.36 ID:tJzQUWg40
>>45
日本においては5on5系よりバトロワのが流行りそう。絵が雑談できる間合いあってこそでしょ

9: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:42:33.80 ID:BpgFym130
wiiで気付いた任天堂有能

10: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:43:52.34 ID:lbjBps2yM
Switchとか寝転がりながらやるゲームの方が結局流行る
腰据えてゲームとか今の時代無理

77: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 15:04:42.51 ID:+Mn2Qb0G0
>>10
でもサードはその逆に動いてるじゃん
現実を見なよ

474: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 16:42:48.47 ID:hf9dKJ2/0
>>77
言うほどそうでも無いやろAAA路線やめにかかっとるし

11: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:44:05.46 ID:J4t4Vi840
グラよりモーションの自然さを追求してほしい

12: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:45:56.59 ID:tHPdCyXj0
VRは小型化してメガネみたいなレベルになるんはいつや?

13: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:46:00.64 ID:J7sb+VhC0
グラフィックはまだ全然余地あるんだよなあ
プロダクションレベルだと1Fのレンダリングに1時間とかザラやで
これらがリアルタイムに処理できるようになるなんてあと20年くらいかかるんちゃう

16: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:46:51.52 ID:NBXQeQ8L0
>>13
それプレイヤーにはどれくらいわかるの?

27: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:50:34.42 ID:J7sb+VhC0
>>16
CG映画がゲームになるイメージやな
わかるっちゃわかるんちゃう

14: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:46:07.18 ID:SNnMFz/br
今時はSNSとかゲーム実況でどんだけバズるかが勝負みたい所あるよな

17: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:47:00.44 ID:oMh17UDu0
マトリックスやったらまだまだ進化の余地あるやん!ってなったわ

20: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:48:04.54 ID:owANl8hm0
演算処理とかまだ伸びる余地あるやろ

24: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:49:58.85 ID:J4t4Vi840
AAAも開発費かかりすぎて博打ゆえに頭打ちやし

26: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:50:11.50 ID:E/S2fiwP0
ネットワーク系の技術がまだ上がるだろうからそのへんでゲーム性変わるんちゃうか

29: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:51:13.83 ID:aoy0FqJua
>>26
5G6Gで変わる言うてもなぁ
サーバの処理が追いつかなくなりそう

28: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:50:37.52 ID:vlhYcMxg0
3Dの高負荷のやつよりレトロ系の方がおもろかったりするしなぁ

30: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:51:15.43 ID:meXrYsmb0
単純に海外はもうAAA作れる体力のあるゲームメーカーがもうほとんどないしな
有能な人材ほど辞めて独立してインディゲー開発に進むし

31: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:51:37.03 ID:QC10pv/DM
例えばSRPGとかゲーム性ベルサガで止まってるし結局技術よりアイデアやな

40: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:54:18.33 ID:OKs70mWka
>>31
feはキャラゲー路線拡大して大成功したな

37: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:53:43.00 ID:meXrYsmb0
10年前のGTA5は10年後も引っ張ってると思うよ

39: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:54:01.22 ID:emMGFir6d
大鳥の方のトリコくらいのレベルで自由に飛んだり跳ねたり出来たら楽しいと思わん?

41: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:54:29.37 ID:VSGNcGAc0
ゲーム業界の人らはグラフィック良くすれば面白くなるとでも思ってるんやろか

43: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:54:48.32 ID:QAnOPJub0
>>41
実際面白い

44: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:55:30.84 ID:/6Edb65P0
>>41
今更グラフィック下げたら叩かれるぞ
ポケモンも叩かれたやん

49: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:56:55.95 ID:R1BLVHum0
ロード時間を短縮しようという流れは大歓迎
ある程度はグラが犠牲になってもいいからそっち突き詰めろ

51: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:57:16.88 ID:aoy0FqJua
あーでもゲームちゃうけど野球観戦とかなら5GとVR面白そうやな
視点変えたり出来たら

53: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:57:47.03 ID:ZaIG4XqDd
FFとかはすでに頭打ちな感じやな
キャラの顔がきれいになったところでアップで見ても髭の跡すらないし
表情も「不細工に見える顔」が作れないから眉毛と口だけカクカク動いてるだけや

57: 風吹けば名無し 2022/07/25(月) 14:58:44.14 ID:mm9VpLdQ0
現実みたいなゲームはいらんねん
こっちは現実逃避したくてゲームやってるんや

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1658727501/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/10/11(水) 22:45:43

    現実的な3Dとしてはある程度行ってるけど、カートゥーン系3Dはまだまだ発展途上な気がするな…
    中途半端なの多いし

  2. 名無しさん 投稿日:2023/10/11(水) 23:03:35

    20数年くらい前に「もうグラフィック頭打ちだろw」って言ってた奴いたが、そこから更に細かくリアルになっていってるけど、まだCGだって分かるレベルから脱してないからそこからじゃないか

  3. 名無しさん 投稿日:2023/10/11(水) 23:32:37

    こいついつも頭打ちになってんな


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。