• TOPへ

【画像】江戸時代のお寿司屋さん、普通にサーモンの寿司を出してたwww

2023/11/06 23:20 4 category - 食べ物

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:43:54.20 ID:i4RCRpDb0


江戸時代の華屋與兵衛も出していたサーモンの鮨
https://note.com/seanky/n/n5c4918a60769




■関連記事
【悲報】女さん、寿司屋で「サーモン」を頼んだ彼氏に絶句www



8: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:48:02.19 ID:DsR+mZWNd
そら鱒寿司とか柿の葉寿司とか普通にあるし

2: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:45:04.55 ID:nzeovnSn0
東京湾でサーモン釣れないけどな

9: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:48:21.72 ID:NBvzmCKE0
>>2
本マグロもほぼ釣れないやろ

16: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:53:06.55 ID:nzeovnSn0
>>9
絵にマグロ無いけどな

19: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:53:53.39 ID:NBvzmCKE0
>>16
マグロ出すくらいならサーモン出す方が江戸前の伝統に沿ってるってことやな

3: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:46:54.43 ID:IzQW0I2I0
赤貝がサーモンに見えた

6: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:47:45.52 ID:zVAiPKCj0
旨そうやな

10: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:48:46.92 ID:mYNz7ncs0
鯖寿司が豪快で美味そう

11: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:48:49.61 ID:zc3MF//b0
冷凍技術のない時代にサクラマスの寿司って寄生虫ヤバそう

12: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:50:20.65 ID:s3jfCGaB0
イカ飯あるじゃん

13: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:51:03.95 ID:NBvzmCKE0
鱒寿司は平安時代から食われてたからな
江戸前寿司よりはるかに歴史が深い

14: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:51:54.63 ID:6LOE4VjF0
鯖の腹に米詰めて寿司にしとるんか
クッソ美味そうやん

18: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:53:37.14 ID:e+XwxN/70
川魚を生で食ってたのやばいだろ
鮭のこともマスと言う場合があったのかな

20: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:54:42.72 ID:f0D1nIxL0
サーモンとマスはちゃうやん

21: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 15:54:44.62 ID:e+XwxN/70
あーそうか
富山にマス寿司あったな

29: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:01:14.42 ID:/sCY2/Bc0
てかそれなりの寿司屋ってコースばかりで自由に食えなくない?

32: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:02:09.85 ID:F2OVPPEo0
鮎の豪快さで草
こういうの食べてみたいわ

34: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:03:11.44 ID:drVVJEij0
黄色いのなんの魚やろ

38: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:04:57.55 ID:FeKpHoZ00
寿司屋がサーモン認めない理由って単に名前が英語っぽいからやろ
サーモンの卵の寿司は伝統とか気にせず出してるんだから

50: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:10:22.09 ID:W497wDdDx
>>38
イクラだってロシア語だしな

39: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:07:14.55 ID:NTnxa2IO0
デカイ聞いたことあるけどどんだけデカイんや握り拳くらいあったんか?

41: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:08:25.61 ID:xNPjJIk30
昔のくせに普通にうまそうやな

43: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:08:57.52 ID:vP6/7K3L0
サクラマスとかやろ
今で言うサーモンなんか無い

46: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:09:50.47 ID:1xGiab4L0
この頃の寿司はおにぎりくらいの大きさがあったから当たればデカいで

48: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:10:00.42 ID:kZnuG8LD0
鮎の生とか死ぬやろ
さすがに浸けたりしてんのか

49: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:10:17.64 ID:imP0OAkf0
虫がいるのは普通だったしな
淡水魚も寄生虫上等で食ってた

51: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:11:06.14 ID:w6bw3kNG0
サーモンは邪道みたいなこと主張するような頭の固い寿司屋って本当に存在するん?

67: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:18:52.08 ID:vP6/7K3L0
>>51
「邪道」とか憎んでる奴とかはそんなに居ないんじゃね?
ただ仕入れてないとこはそれなりにあるやろ
板前自身で不味いと思ってたら置かない

52: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:11:24.39 ID:54OGn5HGa
半身そのまま乗せてんの豪快でええな

60: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:15:08.09 ID:PxBTbhmu0
ますって書いてあるやん
魚の種類に詳しくないんやが鱒と鮭って近い種なんか?

69: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:19:42.47 ID:9JOcsrIn0
>>60
科どころか属が一緒
マサバとゴマサバくらいの差しかない

73: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:21:24.83 ID:+b0SpSEw0
鮎はちょっと無理あるんちゃうか

75: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:22:05.77 ID:2PM8QzeA0
アニサキスくらいなら死ぬ事も無かろうし
江戸時代の人なら普段から相当鍛えられとるやろし

何とかなるんと違うやろか?

62: 風吹けば名無し 2023/11/06(月) 16:15:47.05 ID:QVm3Ir8M0
鮎の寿司がデカすぎて草

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1699253034/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/11/07(火) 00:11:08

    まず、マスとサケの違いなんて、、、生息環境による色の付き具合くらいしか。

  2. 名無しさん 投稿日:2023/11/07(火) 00:41:01

    近畿だったら昔から寿司といえば鮭ってレベルでど定番だったけどな。関東で鮭使わないのは仕入れの問題って聞いたことある。

  3. 名無しさん 投稿日:2023/11/07(火) 03:18:46

    サーモンが商品名だから余計ややこしい

  4. 名無しさん 投稿日:2023/11/07(火) 09:01:32

    懐石の足元にも及ばなかった寿司ごときが戦後になって気取ってるのが片腹痛いって戦前生まれの爺さんがよく言ってた


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。