• TOPへ

【悲報】漫画の神様「今の日本は中身のない漫画しかない」

2023/11/14 22:45 6 category - 漫画雑談

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:13:35.70 ID:qhlhzyRsd
呪術廻戦とスパイファミリーと怪獣8号批判やろこれ



3: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:18:51.35 ID:IYVAq7pka
呪術は中身ないというよりちょくちょく迷走してるだけや

2: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:14:37.78 ID:RyKDldQm0
じゃあ中身のある漫画ってなんだよ
アフタヌーンとかでやってる意識高いようなやつか?

6: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:20:35.97 ID:1UlHSpU+d
呪術廻戦はバトルマンガなんだから中身云々は無視していいんだけどそれにしても迷走しすぎじゃないか

7: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:22:46.60 ID:Dwz0M4EF0
ワンピースのトレーボルはこれがモデルか?

24: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:36:22.42 ID:S5SAkWhfd
>>7
面白い指摘するな
尾田栄一郎って手塚作品からも着想得てるんやね
最近出てきたヤマトが火の鳥のヤマト編と関係あるとかなんとか言ってる人もいたわ

8: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:23:07.56 ID:VpkaEfNv0
中身あるほうだろそれ
本当に中身ないのは◯◯さんは◯◯系のキャラ設定だけでごり押ししてくるTwitterウケ意識ラブコメもどき

9: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:24:55.41 ID:lwa7dl7E0
ワイからしたら手塚漫画こそ薄っぺらい漫画の代名詞やけどな
締め切りに追われ、その場の思いつき、アドリブで量産したような漫画ばっかやん
そもそも中身があるか無いかの捉え方なんて人それぞれやん、汚い批判のしかたやで

10: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:26:14.88 ID:6oSkEeSj0
中身なんて昔も今も未来もないがそれでいいんよ

11: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:27:11.04 ID:rq04A9X40
漫画なんて一時の娯楽でしかないんやから中身なんていらんやろ
そんな高尚なもんが読みたかったら漫画以外のもん読むだろ

12: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:27:21.00 ID:eQVz24lo0
火の鳥やブッダと比べたらそりゃ中身なんてねえわ
でも昔には昔の今には今の良さもある

13: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:27:56.02 ID:a7V/AtwZ0
中身がないという批判ほど中身がないものはない

14: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:28:51.01 ID:6oSkEeSj0
漫画とかラーメン屋に置いてあって待ってる間に読んでるようなもんやからな

15: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:29:47.13 ID:bXTITVQO0
>>14
君みたいな楽しみ方してるのってほんの一部の人間だけだと思うが

16: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:30:23.99 ID:6oSkEeSj0
>>15
自分でいうのもなんだがそういうもんだぞ本来

18: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:33:32.79 ID:6oSkEeSj0
雑誌買って電車の車内でパラパラ読んで読み終わったら網棚に乗せて降りるようなもんやで漫画なんか元々

19: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:33:55.58 ID:bXTITVQO0
>>18
ただの老害思考やんけ

25: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:37:50.86 ID:evondleg0
>>18
人情と好きそう

20: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:34:02.83 ID:rgxcuZBm0
漫画は重厚なテーマで溢れる内容を描くことが偉くて正しいと思うならエンタメ向いてないよ

23: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:36:03.66 ID:bXTITVQO0
>>20
中身があるって必ずしも重厚なテーマがある漫画の事ちゃうやろ
例えばちゃんとキャラが立ってたり、ギャグが面白かったりしたらそれはもう中身があると言えるやろ
手塚がどういう考えなのかは知らんが

27: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:39:00.79 ID:rgxcuZBm0
>>23
別にキャラが立ってなかろうがギャグが滑っていようがええやろ それが出来てたから偉いなんてことも正しいなんてこともない

21: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:34:54.03 ID:Lq7J9+lW0
所詮漫画アニメなんてオタクだけで盛り上がってるだけでリアルでは全然読まれてないしな

22: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:35:36.94 ID:tXno54d2M
お前らの好きな腐るほどあるバトル物でも見て落ち着けよ

30: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:40:47.67 ID:Ou8ZHGsPd
ルリドラゴンみたいな中身のある漫画がやっと出てきたわ

31: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:40:59.11 ID:bDATZVRK0
昔寄り遥かに面白い漫画ばっかりだわ

33: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:42:02.06 ID:EQEGRGZF0
粗製乱造こそ漫画の本質や

34: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:42:27.57 ID:zyWfsMbHd
四コマ漫画とか漫画として1番究極のあり方よなとっくに漫画の究極とはなにか示されているのよね

36: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:45:26.96 ID:zyWfsMbHd
食べ物でいえばハンバーガーや牛丼みたいなもんや漫画なんて

37: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:45:30.38 ID:rDdR0zp7a
これ書いた頃の日本の漫画ってなんなんやろ
ドラゴボ?

40: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:47:49.70 ID:aQKkDh/10
>>37
主にドカベン
この時期の手塚は基本水島嫉妬民

41: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:48:47.87 ID:oInxDYF/d
「どろろ」って中身ない漫画だったな

43: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:50:55.28 ID:L+C1z/FK0
中身だけ見たら百合漫画とかすげえぞ
社会と心情がリンクしとる

44: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:50:56.76 ID:ViyRFjN+d
手塚の時代にも中身ない漫画なんていっぱいあるわなちば兄弟とか梶原一騎とか
手塚作品でも三つ目がとおるとかは流石に……

46: 風吹けば名無し 2022/07/17(日) 02:53:11.03 ID:6oSkEeSj0
シンプルなほどええんよ漫画は
ワンピースも昔の方が読みやすかったって意見多いしそういうことやねん

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1657991615/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/11/14(火) 23:22:38

    中身のあるマンガを読みたかったらハウツー系がピッタリだな

  2. 名無しさん 投稿日:2023/11/14(火) 23:52:47

    ドラゴンボールもワンピも内容なんて無いけど見れなくもないからシンプルなほうがいいんだろーな。

  3. 名無しさん 投稿日:2023/11/15(水) 00:48:07

    中身があって歯ごたえがあって身につまされて考えさせられて重たくて忘れられなくて脳が焼かれる漫画だけにしか価値がないわけじゃあないだろう?
    飯食って寝っ転がってタブレット開けてTV横目にハナクソほじりながら斜め読みしてクスっと笑えるってだけの漫画だってそれだけで存在価値はあらぁな

  4. 名無しさん 投稿日:2023/11/15(水) 02:19:26

    この表現の仕方の仕方面白いと思うけど漫画の神様も老害になるんだなって
    手塚治虫の言う中身の漫画も踏まえて色々な作品を作れたから
    今でも漫画は続いていると思うんだけどね

  5. 名無しさん 投稿日:2023/11/15(水) 07:56:16

    数十年前の漫画で言ってる「今」を現代の漫画に当てはめる滑稽さよ

  6. 名無しさん 投稿日:2023/11/15(水) 09:51:56

    >>12
    どっちも実は大した中身無い


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。