• TOPへ

漫画家って何で一作ヒットしたらもう辞めるんや?文豪や映画監督は量産して名作書き上げるのに

2023/11/18 19:00 6 category - 漫画雑談

スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:48:38.56 ID:izpuEFOD0

2: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:49:15.13 ID:izpuEFOD0
漫画家って一作だけ数年かけてかいてもうおしまいやん
名作はそりゃ生まれないわ

5: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:50:23.60 ID:mObExv9Z0
そういうのはだいたい編集のおかげ

6: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:50:37.21 ID:7zCykLeh0
っぱ手塚治虫よ

7: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:50:38.68 ID:2jPFXkA40
辞めずに描いても「違うんだよねえ…これじゃないんだよねえ…」って言われるから

8: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:50:51.44 ID:QJ2neMep0
漫画家は金儲けが第一やからな

10: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:51:05.63 ID:izpuEFOD0
文豪や映画監督がすごいのは後世も評価される作品が何作もあることで初期中期後期とあるから研究もされるのに
そんなんだからいつまでもサブカルチャーなんだな

17: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:55:49.77 ID:QJ2neMep0
>>10
まあ手塚治虫と藤子不二雄くらいやろな漫画界で文豪的な立ち位置なのは

11: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:51:51.28 ID:D3uFl+3U0
漫画家「漫画書くのはダイパが悪い」

12: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:52:02.34 ID:joQPyjlY0
富樫とか3作やってるのに叩かれ過ぎだよな

16: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:53:45.47 ID:QJ2neMep0
>>12
嫁は1作

13: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:52:08.88 ID:Krr0sHYN0
お前らが買い支えるから悪い

14: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:52:58.46 ID:tikcFxmSd
藤子不二雄「それな」

18: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:57:15.65 ID:ZgkhN3JB0
むしろ映画監督は引退しなさすぎ
映画を作る金を新人に回せ

19: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:57:42.38 ID:ECjXRg+V0
どんなに売れっ子でも容赦なく10週打ちきりになる雑誌があるんですよ…

20: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:58:26.54 ID:fjAEwhXX0
昔の漫画がリバイバルさらるのよくみるけど
小説にはそういうのないの?

25: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:00:31.99 ID:QJ2neMep0
>>20
古典くらいかな
源氏物語みたいなのは谷崎潤一郎が現代訳したり川上未映子が現代訳したりしてる

21: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:58:31.30 ID:2jPFXkA40
まあ幾ら名作出しても
「ドラゴボの」作家とか「セラムンの」作家とか
あくまで作品の方が力関係が上なところが漫画の限界であり問題なのかもねー
映画なら「黒澤明の」作品って具合にクリエイターの方がメインになるのに

43: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:10:34.89 ID:cwvs7KPB0
>>21
むしろクリエイターがメインになるほうが問題な気がする
何を作ったかよりも誰が作ったかのほうが重視されてる感が強くて作品の内容以外が評価されてそうに見えるし

47: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:11:58.39 ID:QJ2neMep0
>>43
宮崎駿のキミイキがそうやろ
あれ吾郎が作ってたらフルボッコやで

23: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 09:59:40.69 ID:WCS88j+o0
最近の小説家はどんどん辞めてる

51: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:13:20.43 ID:OBY82+zR0
>>23
専業化へのハードルとリスクが高すぎるんやろね
その割にリターンが大きくない

62: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:17:59.04 ID:QJ2neMep0
>>51
そもそも小説って儲からんもんやったからな
三島由紀夫とか石原慎太郎らへんからおかしくなった

24: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:00:14.61 ID:E17/lbeo0
孤独のグルメがヒットした後に、飯漫画が乱立したのは正直どうなのっては思った

27: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:02:09.34 ID:r3JDXan20
いうて邦画も名作何個も作った監督そんなにおらんやろ

31: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:05:45.31 ID:QJ2neMep0
>>27
宮崎駿
黒澤明
高畑勲
小津安二郎くらいやね
溝口健二とか勅使河原宏は単発なイメージやし

38: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:08:51.99 ID:ZgkhN3JB0
>>31
ハードル高杉やん
現代の是枝、濱口でも十分やろ

28: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:02:15.96 ID:S1YRx2C80
ファンもたいてい20代でやめて入れ替わるから議論がクッソ浅いのよな
映画みたく何十年も前の作品を昨日観たみたいに語れる場がない

29: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:03:14.88 ID:DXwO2/xGr
むしろ一発当ててなんぼの世界でしょ

32: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:05:57.15 ID:t5wRwttL0
漫画は事業やからな
新聞や雑誌の隅っこに空きがあれば発表できる文字だけの作品とは違う大変さがある

33: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:07:09.73 ID:GqQKxEMc0
映画とか小説って一回で完結してるし世に出せば終わりなのに対して漫画は完結するまでずっと書き続けなあかんからな

35: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:07:49.29 ID:Ph+heAC8d
そもそも10年や20年かけてやるような内容じゃないよね少年漫画って
こち亀みたく小ネタをいくつもやるなら分かるけど

36: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:08:09.34 ID:vn5gFSVc0
当たった一作で考えて合ったキャラやネタを使い切ってしまい
次作では手札不足なんよ

41: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:10:05.89 ID:7x6M++zO0
最近の漫画家は絵がヘタすぎるンゴねえ

52: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:14:17.55 ID:QJ2neMep0
>>41
特に鬼滅らへんから露骨におかしくなったな

64: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:18:55.17 ID:2jPFXkA40
>>52
今だとアニメで幾らでも絵を奇麗にできる分
話がよければ構わないって感じなのかもね

42: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:10:15.63 ID:yAAd4Spz0
漫画書くのが1番疲れそう
映画は楽そう

49: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:12:46.23 ID:g0wLfhuY0
小説家や映画監督も1作書いてそれきり(または泣かず飛ばす)はかなりおるで
世に出ないから目立たないだけ

「文豪」は名作を複数書いてる人を称するもんだから漫画家との比較は前提がおかしい

54: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:15:20.40 ID:QJ2neMep0
>>49
近年の芥川賞作家なんか綿矢りさと川上未映子以外ほとんど生き残ってないからな

82: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:30:07.12 ID:ABPNFr9L0
>>54
芥川賞なんて一過性の人気に与えられる賞でしかないしな
そんな中で生き残っているのはすごい

53: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:15:10.14 ID:4+LXKX9g0
その点島耕作ってすごいよな

57: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:16:29.09 ID:SzJdmb7P0
週刊連載がそういう意欲奪うんちゃうかな

63: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:18:22.04 ID:Cbd8NwSi0
逆に文豪の方が一作で死ぬほど稼げたら文章なんか書くのやめてただろうなってメンツ揃いなので
この理由は文豪の方見た方がわかりやすいw

77: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:29:01.41 ID:F3FxYHWl0
腰がね🥺

78: 風吹けば名無し 2023/11/18(土) 10:29:11.29 ID:rJTWE2wm0
連載ってシステムが創作を労働にしてしまってるからやろね
そら大半の人間は金を持ったら労働からは足を洗うよ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1700268518/

関連記事

1011: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/01(金) 00:00:00.00 ID:XXXXXXX
スポンサーリンク

オススメ記事一覧

最新記事一覧

コメント一覧

  1. 名無しさん 投稿日:2023/11/18(土) 19:56:06

    漫画家は作業量が多すぎるんだよなぁ
    だからアシスタント使ったり事業化したりするんだけど、結局実力のある漫画家ほど本人じゃないと出来ないことが多いから負担を減らすにも限界がある
    それを燃え尽きることなく何作も続けられるのはほんの一握りだけ

  2. 名無しさん 投稿日:2023/11/18(土) 20:11:41

    映画も小説も何作も名作作る人自体が少なく、だいたい1作代表であとはカス作品ってのばっかじゃん。
    そういう意味じゃ漫画と変わらん。

  3. 名無しさん 投稿日:2023/11/18(土) 20:12:42

    文豪の小説や単発の映画と比較するなら週間連載漫画じゃなくて単行本一冊ドカンと使う一話完結の漫画で比べなきゃいかんけど、そんな漫画形態主流じゃないじゃん

  4. 名無しさん 投稿日:2023/11/18(土) 20:29:41

    漫画描きって話を作る創作力と絵の芸術力、そして作画の肉体労働力まで必要というもんだからな

  5. 名無しさん 投稿日:2023/11/20(月) 18:00:09

    今の漫画家はヒットしたら1作に全集中して10年ぐらい描き続けるからな。

  6. 名無しさん 投稿日:2023/11/24(金) 04:20:41

    他の仕事と比較しても労力がハンパないからじゃないかな
    特に週間連載だと…


※NGワードがあります。(差別用語等の簡単なNGワードです。ア■やバ■も含まれます)
スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします。
( ttp://~OK http://~NG)
コメント番号を1からの連番にしました(2017年4月18日)。以前の記事のコメントレス番号が分かりにくくなってます。